みなさん「屋根より高い鯉のぼ~り~・・・♪」という歌を一度は耳にしたことがあると思います。
丁度ゴールデンウィークの頃ですね。
鯉のぼりは、5月5日のこどもの日に合わせて飾られる、日本の節句の一つの行事なのです。
街の商店街などでも、その時期になると流れているので聞き覚えがあるはずです。
都心はビル街になり、住宅地は所狭しの一軒家が軒並み並んでいれば、鯉のぼりを立てることなどできないので、都心から少し離れたところにお住まいの方でしたら、毎年の行事として押し入れや物置から出して飾ることもあるでしょう。
晴天の日に優雅に泳ぐ鯉のぼりは、見るからに爽快なものです。
普通は、鯉は池で泳いでいるものです。
そんな鯉がなぜ飾られるのでしょうか。
今回は、鯉のぼりについてご紹介いたします。
由来は?
鯉のぼりの由来は、もともとは、中国の故事の「登竜門」からきていると言われています。
「登竜門」によると、中国の山奥には大きな滝がありました。
その滝を登り切った魚はやがて龍になり、天を舞うということだそうです。
多くの魚は滝に挑んだものの、ことごとく失敗しました。
その中で、一匹の鯉が登竜門を登り切り、龍と化して空へ舞い上った。という話から、空高く舞う鯉は、立身出世の象徴となり、お家反映を願う武家社会における縁起物としてとても重用されたと言われています。
意味合いは?
その鯉のぼりですが、日本では、古くは江戸時代に始まったとされています。
江戸時代の武士のお屋敷で、長男の健やかに、また、立身出世を願って飾られたと言われています。
それ以降、時代と共に飾られる姿が変わっていきます。
江戸時代では、長男の立身出世のため、真鯉の一匹だけを飾るものだったようです。
ところが、明治から昭和にかけては、家父長制の下で強い父権を表すために大きい真鯉が父親を表すようになり、小さい緋鯉が子供を表す形式が定着しました。
戦後は、丁度高度経済成長と重なりますが、そのころから、少し大きい緋鯉が母親・お母さんを表すようになりました。
そして、青や緑・ピンクなどで子供たち(兄弟姉妹)が表現され、家族全員が揃う形が好まれるようになりました。
最近では、祈りを込めてでしょうか、多くの被災地などで、地域復興の祈りを込めて多くの鯉のぼりが立てられるようになりました。
時代の移り変わりがわかりますね。
一番上にあるアレって?
ところで、みなさん、鯉のぼりの上に5色の短冊のような吹き流しがあることに気が付いていますか?
また、さらにその上にくるくると回っている矢車や球形のようなものがついていることをご存知でしょうか。
地域復興などの多くの鯉のぼりが飾られるときには、吹き流しや矢車などはありません。
より多くの鯉のぼりが多くの人々の祈りの代わりですから、本来の鯉のぼりの飾り方とは趣旨が変わってきていますね。
さて、5色の短冊には意味があります。
それは、やはり中国の五行説、あるいは五行思想ともいわれますが、そこからきています。
五行説とは、万物は「木・火・土・金・水の5種類の元素からなる」という思想です。
それに色を「「青・赤・黄・白・黒」の5色は当てはめているのです。
日本では、魔よけの意味あいで使われているようです。
次は短冊の上についている矢車です。
矢車は、風車のような矢羽根がつけられています。
風を受けると、くるくる回る構造になっています。
「矢羽根」の矢から弓矢を思い出しませんか。
そうです。矢は武家社会においては、武具の弓矢を表しています。
また、お正月の縁起物である「破魔矢(はまや)」のように、矢で邪気を払う意味合いがありました。
現在では、幸運を射止める意味にも捉えられることもあるようです。
時代が変われば、その意味合いも変わってくるようですね。
最後に矢車の上についている天球です。
天球は、回天球ともいわれますが、回転球は球状に形作られており、矢羽根と同じく風を受けてクルクルと回る仕組みになっています。
天球の意味は、男の子のいる家庭を神様に知らせる役割があるようです。
いつの世になっても、長男がその家を継いでいくというのは変わらないものなのでしょうね。
いずれにしても、一家の反映、家系が子孫繁栄を意味するのは時代が変われど、人の願いは変わらないということなのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
みなさんのおうちでは鯉のぼりを飾りますか。
鯉のぼりだけを飾るお宅もあるでしょうし、先祖代々、天球、矢車、短冊そして鯉のぼりをフルセットで飾っているお宅もあるかもしれませんね。
鯉のぼりがないお宅でも、5月5日が近づくと商店街などでは、鯉のぼりの動揺が流れたりしますし、ご近所さんで飾るお宅もあるかもしれませんね。
もしも、鯉のぼりを見る機会がありましたら、今回の紹介を思い出してください。
少しでも中国の故事などに興味をもたれたら、この機会に故事成語などを読んでみるともっといろいろな事がわかるかもしれませんよ。
コメントを残す