赤ちゃんのしゃっくりを止める方法
・ゲップをさせる
ミルクなどを飲む際、一緒に空気も多く取り込んでしまうことでしゃっくりが発生することがあります。
このような場合には、ゲップをさせることで解消されます。
・液体を飲ませる。
赤ん坊であれば母乳、ミルクなどを飲ませるといいでしょう。
ちなみに大人でも水やお湯などをごくごく飲むことで、しゃっくりを止められます。
・おむつ交換
おしっこでおむつが濡れて、身体が冷えていると、しゃっくりの原因となることがあります。
こうしたときはおむつを交換してあげると、てきめんにしゃっくりが止まります。
・身体を温める
身体を温めてあげると、横隔膜の痙攣が落ち着いてきます。
1枚多く服を着たり、ブランケットで保温したりすると、冷えたからだが温まってきます。
また、ダイレクトに横隔膜を落ち着かせるために、38度くらいのお湯を浸したタオルをギュッと絞り、みぞおちあたりを、温めてあげるのもオススメです。
冷えて痙攣していた横隔膜が温められやすいので、しゃっくりも治まってくるでしょう。
ただ、寒い季節にはオススメの方法ですが、暑い季節の場合は、体温を急上昇させてしまうことにもなりますので、暑い季節には、体温を温めすぎないように気を付けましょう。
・うつぶせ
うつぶせに寝かせるというものもあります。
うつぶせになることで体制を変え、しゃっくりを止めるというものですが、ここで注意が必要です。
まだ、寝返りをしていない赤ちゃんにとっては初めての姿勢になるので、嫌がる場合はすぐに仰向けに戻してあげましょう。
さらに、寝返りを始めていても、寝返り返りができない時期は、うつぶせの状態のままにしておくと窒息する危険性もあります。
必ずうつぶせにするときは付き添うようにし、キケンな状態にならないようにしてください。
・外出
外に出ることで、場所を変え気分をリフレッシュさせ、新たに興味のあるものを発見して、しゃっくりを止めるというものです。
公園に出かけたり、買い物ついでに近所のスーパーに出かけたりしてみるのも良いでしょう。
気づいた時には、すっかりしゃっくりも止まっているかもしれません。
・泣く
しゃっくりが続く赤ちゃんを見ていると、いつ止まるんだろうと思ってしまいがちですが、ある時急にピタリと止まることがあります。それが、泣いているときです。
赤ちゃんはさまざまなことを泣くことで表現し、お母さんに伝えてきます。
大声で泣き叫ぶことで、気道が広がり、肺を大きく使うので横隔膜の痙攣が治まってくるのです。
しかし、わざわざ泣かせる必要はありませんが、長引くしゃっくりも、いつか泣きだしたら止まるのだと覚えておきましょう。
※予防法
しゃっくりを止める方法として、さまざまなことをご紹介しましたが、しゃっくりを予防するための対策も必要です。
特に気を付けたいのが、授乳後のしゃっくり。
多くの赤ちゃんが授乳後にしゃっくりをすることが多いので、しゃっくりが起きにくい授乳方法を覚えておきましょう。
まず、哺乳瓶でミルクを与える場合、哺乳瓶の角度は45度にしておくのが良いでしょう。
これは、空気が余分に入らないようにするためのもので、空気が少ない分しゃっくりが起きにくいと考えられています。
また、授乳の量にも注意しましょう。
母乳やミルクをお腹いっぱいに飲ませてしまうと、胃が膨張して横隔膜を圧迫し、痙攣させてしまう恐れがあるからです。
基本的に授乳は、赤ちゃんが欲しがるだけ与えるものですが、1回の量で明らかに多すぎる授乳は、しゃっくりを引き起こす原因になります。
ミルクは1回あたりの量を、コントロールしやすいので、より注意するようにしましょう。
まとめ
赤ちゃんのしゃっくりは多くて普通で、大人が思っているほど苦しくないと言われてます。
しゃっくりをしながら笑っている赤ちゃんもよく見かけるのでそのまま自然に止まるのを待っても問題はないのです。
でもやっぱり気になるお父さん、お母さんは今回ご紹介した方法をぜひ試してみくださいね。
以上が赤ちゃんのしゃっくりの原因と対策でしたが、1点だけ注意事項があります。
通常大きな問題はないしゃっくりですが、あまりにもしゃっくりが多くて、しかも赤ちゃんの元気がない場合は、肺炎やお腹の中の炎症がおきているせいでしゃっくりが出ている可能性もあります。
本当に心配な場合は、病院の先生に診察してもらってくださいね。
コメントを残す