昼寝はいつまでに子供を起こす必要がある?また、やめるベストのタイミングは・・・



赤ちゃんを育てるパパやママの方、こんなことを疑問に思ったことはありませんか。

新生児期の赤ちゃんはほとんど寝ていますが、月齢が上がってくるとだんだんと昼間に寝る時間も少なくなってきます。

そんな時どれくらい寝かせたら良いのか?

夜の寝かしつけにも影響するのか?

気になりませんか。

今回は、そんな赤ちゃんの昼寝に関して解説します。

子供は何時までに起こせばいい?

まず、新生児期の赤ちゃんのお昼寝は昼も夜の睡眠も区別がなく、基本的にはずっと寝ています。

睡眠時間は16~18時間と言われていて、1日のほとんどを寝て過ごしています。

生後2ヶ月くらいまでは、新生児と同じような睡眠ペースが続きます。

そして、生後3ヶ月くらいになってくると、少しずつ昼と夜の区別が付つくようになってきます。

そのことから、生活リズムを整えて、昼夜が逆転しないように気をつけましょう。

お昼寝は午前中に1時間、午後に2~3時間、夕方に1時間程度の合計3回くらいが適当です。

このくらいの月齢以降は、夕方のお昼寝が遅すぎたり長過ぎたりすると、夜の睡眠に影響が出てしまうので、17時以降は寝ないようにすると良いでしょう。

生後5ヶ月、6ヶ月の赤ちゃんは、起きていられる時間がだいぶ増えてきます。

お昼寝は午前に1時間、午後に2~3時間の2回程度が適当です。

夜泣きが始まる赤ちゃんも多く、悩まされるパパママも出てくる時期ですね。

夜泣きや黄昏泣きは昼間の赤ちゃんの過ごし方も大きく影響してきます。

あまり昼寝をさせすぎずに運動をさせることで、夜によく寝てくれます。

生後7ヶ月、8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝は午前に1時間、午後に2時間の2回が良いでしょう

おすわりや寝返り、ずりばいなど体の動かし方も色々とできるようになり、運動もたくさんできますので起きているときは、体を使った遊びも積極的に行うと夜の睡眠が深くなります。

生後9ヶ月から1歳の赤ちゃんは午前に30分、午後は2時間くらいの2回のお昼寝がちょうど良いでしょう

赤ちゃんによっては、午前のお昼寝は必要ない場合もあります。

赤ちゃんの様子を見て調整してあげましょう。

質の良いお昼寝が必要

生後2ヶ月くらいまでは、ほとんど寝て過ごしているのであまり気にしなくて良いのですが、昼夜の区別がつき始める生後3ヶ月以降になったら、赤ちゃんを寝させすぎないということも考えなくてはいけません。

特に、夜泣きが始まる生後6ヶ月くらいになってくると、日中のお昼寝の長さや時間帯が夜の睡眠の質を左右します。

大人と同じで昼間に寝すぎてしまったら、夜は眠くなりませんから夜泣きはひどくなります。

このとこから、寝すぎている場合は、時間になったら起してあげましょう。

夜の就寝時間を20時と考えると、17時以降に昼寝をしてしまった場合は睡眠に入りづらくなりますし、浅くなりがちになってしまいます。

その結果夜泣きにもつながります。

おでかけした日などは、思った時間に昼寝ができずにどうしても遅くなってしまう場合などもあります。

その場合30分くらいの短い時間だけ昼寝をさせて、時間になったら起こすようにしましょう。

そして、昼夜の区別がつき始めたら、お昼寝はあえて真っ暗な環境にしないでください

真っ暗にしてしまうと、赤ちゃんは夜と勘違いして、体内時計が狂ってしまいます。

お昼寝はあくまでも日中に少しだけ寝る時間ということを、赤ちゃんにもわかってもらうために夜の睡眠とは違う日中の環境でOKです。

毎日しっかりとお昼寝をしないと、ぐずってしまう赤ちゃんもいますし、まったくお昼寝をしなくても大丈夫な赤ちゃんもいます。

体内時計がしっかりして、夜もある程度の時間まとまって寝てくれたらパパママもだいぶ楽になってくるはずです。

お昼寝は夜の睡眠の質に直結する大切なことですので、赤ちゃんにあったお昼寝ができているか、もう一度考えてみましょう。

いつまでにやめるべきか?

お母さん達が子どものお昼寝をやめたきっかけはいろいろあるようです。

・昼寝をすると夜の寝かしつけに時間がかかる

・日中に外遊びなどを子どもがしたがるようになった

・幼稚園に入園し、帰宅後のお昼寝が難しくなった

・小学校へ入学しお昼寝の時間がなくなった

環境の変化や、子どもの体力増加によって、お昼寝をやめたというお母さん達が多いようです。

しかし、子ども達がお昼寝タイムは、大人の休憩タイムでもあります。

お昼寝が無くなると、困ることも多いのではないでしょうか。

ところが多くのお母さん達の意見は違っていました。

・夜、寝かしつける必要がなくなった

・早く寝るので、自分の時間が取れるようになった

お昼寝をやめることで、必然的に子ども達は夜寝る時間が長くなり、早く寝てくれるようになることが多いようです。

環境の変化や体力の増加などで自然とお昼寝の必要がなくなる場合もありますが、子どもの状況をよく観察しながら、お昼寝の時間をなくしていくことが大切です。

子どもがお昼寝をせず、夕方~夜に眠気が来て、イライラしてしまうのであれば、昼寝の時間を短くしたり早くしたりする方法もあります。

・お昼寝しなくても機嫌よく過ごせる

・夜は早めに寝つけて、1日のトータル睡眠時間がほぼ変わらない

この点において、問題がないようであれば、お昼寝なしの生活に切り替えてもいいかもしれません。

睡眠は、人にとってとても大切なもの。

無理な環境変化をさせるのではなく、保育園とも相談しながら、子どもの体を慣らしていくのがいいかもしれませんね。





コメントを残す