リンデロンという塗り薬が最強!?
病院で処方されるステロイドの塗り薬にリンデロンというお薬があります。
ステロイドの塗り薬は、主に「血管収縮指数」と「臨床の効果」によって評価され、一般的に作用の強さは5段階に分けられています。
最も強い(Strongest)2、非常に強い(Very strong)3、強い(Strong)4、普通(Medium)5、弱い(Weak)です。
※ステロイドの塗り薬の強さ
リンデロンの塗り薬には4種類あります。
リンデロンDP、リンデロンV、リンデロンVG、リンデロンAで名前の最後のアルファベットによって違うのです。
リンデロンDPの成分は「ベタメタゾンンジプロピオン酸エステル」と呼ばれる合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)が含まれています。
作用の強さは2、非常に強い(Very strong)に該当します。
軟膏やクリーム・ゾルのタイプがあります。
通常は、湿疹・皮膚炎・乾癬などの治療に用いられます。
一般的には皮膚が薄い部分や顔には使用せずに手足や体幹などの皮膚が厚い部分に使います。
リンデロンVの成分はベタメタゾン吉草酸エステルと呼ばれる合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)になります。
3、強い(Strong)に該当します。
軟膏・クリーム・ローションのタイプがあります。
通常は、湿疹・皮膚炎・乾癬などの治療に使われます。
リンデロンDPと比較するとランクが一つ下のランクなので手足や体幹などで皮膚の薄いところに使えます。
リンデロンVGの成分は、ベタメタゾン吉草酸エステルと呼ばれる合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)と「ゲンタマイシン硫酸塩」と呼ばれる抗生物質です。
作用の強さのランクは3、強い(Strong)に該当します。
軟膏やクリーム・ローションのタイプがあります。
リンデロンVの成分のほかに抗生物質が配合されていて、細菌の感染の可能性があることやその恐れのある湿疹、皮膚炎、乾癬などの治療に使用します。
化膿しているところの炎症などでステロイドによる抗炎症作用と抗生物質による化膿止めの効果もあります。
リンデロンAの成分は、ベタメタゾン酸エステルナトリウムと呼ばれる眼・耳科作用の合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)とフラジオマイシン硫酸塩と呼ばれる抗生物質になります。
正式には作用の強さはランクわけされていません。
ですが、顔周りに使用できるので5、弱い(Weak)に相当する強さだと想定できます。
眼・耳科用の軟膏、点眼、点鼻用の液のタイプがあります。
眼や耳、鼻などで細菌感染の可能性があります。
また、その恐れのある炎症性の疾患に使用するのです。
※リンデロンの副作用
塗り薬は、基本的には局所的に使用するので長期にわたって大量に使わずに医師の指示に従って使用していれば副作用の心配は少なく、全身に対する副作用はほとんど心配ありません。
長期で使用すると下記のようなステロイド特有の副作用が出ることがあります。
その場合使用を中止したり、使用方法を変更することで症状は良くなるので定期的に医療機関を受診してお医者さんに診てもらいましょう。
代表的な副作用は、毛細血管拡張(血管が浮き出て見える)、皮膚萎縮(皮膚が薄くなる)、皮膚に赤みが出る、ニキビ、皮膚感染症、過敏症、接触性皮膚炎(発疹、発赤)かぶれなどです。
また、まれにまぶた周辺に使ったときや大量または、長期にわたって広範囲に使用すると下記のような副作用が出ることもあります。
眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障。
目が見えにくい、目がかすむ、目の痛み、まぶしいなど目に異常を感じた場合は早めに医療機関を受診してください。
リンデロンのお薬の種類や湿布する場所、使用する期間によっても、副作用の出方には違いがあり、詳しくは公的文書を確認するか、または医師や薬剤師に必ず確認しましょう。
※リンデロンを使うときの注意点
同じリンデロンでも、名前の最後についているアルファベットによって薬は異なり、作用の強さや塗布できる場所にも差があります。
同じリンデロンだからといって、自己判断で勝手に使用すると思いもよらない副作用を引き起こしてしまうかもしれないのです。
また本来、医師に指示されている場所以外で使ってしまうと塗布できる場所に適していないこともあり、副作用を引き起こす可能性があります。
必ず医師の指示に従って使うようにしましょう。
ステロイドの塗り薬として代表的なリンデロンの種類・効果と副作用について紹介しました。
処方されたリンデロンの名前についているアルファベット「DP」「V」「VG」「A」を確認し、今度見てみてください。
ステロイド剤は、「副作用がある」というイメージを持っている人も多いと思います。
塗り薬は、局所的に作用するため、長期にわたって大量に使うのではなく、医師の指示に従って利用していたら、副作用の心配は少なく、全身に対する副作用はほとんどありません。
そのため自分で判断して使うのではなく、医師の指示を守って使ってください。
いかがでしたか。
ここでは軽い症状の水ぶくれについて対処と改善方法を紹介しましたが、水ぶくれの範囲が広い場合や、痛みを伴うもの、市販薬でなかなか改善しない場合などは、自身で判断せず早めに皮膚科へ受診してください。
コメントを残す