ミルクチョコレートなど、チョコレートの種類によって含まれる量は異なりますが、チョコにはカフェインは含まれています。そこで今回は、チョコレートに含まれるカフェイン量とその影響についてご紹介いたします。
チョコレートの歴史
今ではお菓子の代表となったチョコレートですが、どのような流れで今日のようなチョコレートになったかを見てみましょう。マヤ・アステカ文明の時代には、カカオ豆はステータスシンボルであり通貨として使われていました。
やがて、スペイン人の征服者コルテスがカカオ豆とチョコレートを作る道具を、ヨーロッパに持ち帰りました。そして、スペインで砂糖を加えたチョコレートのレシピが開発され、イタリアに伝わりました。
暇を持て余したゴッドはROYCEのチョコ工場を見学して職人さんの細かい作業に感服し、博物館をじっくり見てチョコの歴史を学んだものの暇をまだ持て余しているww pic.twitter.com/7sTvMiACmx
— マハル(のマール) (@Bono8B8) 2017年12月16日
その後、ロンドンで初めてチョコレートハウスが誕生しました。その後、改良されて飲むチョコレートではなく、固形のチョコレートが作られるようになりました。
ついでオランダのヴァン・ホーテンがパウダーチョコレートを開発し、スイス人が粉ミルクをチョコレートに加えること思つきました。チョコレートには、こうした長い歴史があります。
カフェイン量
チョコレートに含まれるカフェイン量は、使用しているカカオの量によって決まります。まず、明治のミルクチョコレート1枚50グラムには、10ミリグラムのカフェインが含まれています。
そして、ダークチョコレートの板チョコ1枚50グラムには、23ミリグラムから40ミリグラムのカフェインが含まれています。このカフェイン量は、抹茶と緑茶と同量です。
【生理痛に悩んでいる方におすすめの緩和方法】
①腰を温める
②カフェインをなるべく摂らない
③お肉を控える
④チョコ・ナッツを控える
⑤腰の位置を安定させる— 美容・健康・ダイエットの知識 (@biyou_55) 2017年12月24日
最後に、主な原料をココアバターとするホワイトチョコですが、50グラム中におよそ2ミリグラムから2.5ミリグラムのカフェインが含まれています。そんなチョコレートのカフェインが及ぼす影響について、次のページで詳しくご紹介いたします。
コメントを残す